COLUMN
コラム

更年期障害にプラセンタは効果的?期待できる効果について解説

更年期障害にプラセンタは効果的?期待できる効果について解説

更年期障害や加齢などで動悸や頭痛、イライラして情緒が不安定になるのが気になっている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、更年期の症状や更年期障害の改善にプラセンタは効果的なのかについて解説します。
更年期に悩んでいてプラセンタを取り入れようと検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

更年期障害について

まず、更年期障害が起こるメカニズムや、代表的な症状について解説していきます。

更年期障害とは?

閉経年齢の前後5年、合わせて10年間を更年期といいます。
閉経するタイミングには個人差がありますが、閉経年齢の平均はおよそ50歳です。
そのため、更年期はだいたい45歳~55歳の間を指すと考えてよいでしょう。

更年期の年代になると、多くの方の体にさまざまな不調があらわれます。
それは、加齢にともない卵巣機能が低下し、女性ホルモンの分泌量が減ることが原因です。

女性ホルモンは脳からの指令で卵巣から分泌されますが、更年期世代になると、脳がいくらホルモンの分泌を促しても卵巣から分泌されるされるホルモン量が増えません。
そのことで脳に混乱が生じ、自律神経が乱れてさまざまな不調が起こるのです。

更年期にあらわれる症状のうち、日常生活に支障をきたすほど重い症状を更年期障害といいます。
また、女性ホルモンであるエストロゲンは、肌や髪のうるおいやツヤを保つ役割や精神を安定させる役割をしているので、それが急激に減少すれば、肌や髪の状態やメンタルにも変化が起こりやすくなります。

代表的な更年期の症状

202311_1-2.jpg (1.01 MB)
更年期に起こる症状は、個人差がありますがよくある症状は以下の通りです。

血管運動神経系の症状
手足は冷えているのに、顔だけ熱くなるホットフラッシュに代表されるような、血管運動神経系の症状があります。

自律神経が乱れて、血管の収縮や拡張の調整がうまく出来なくなることが原因です。
他に、発汗やほてり、むくみ、冷えなどの症状も同じ原因で起こることがあります。

精神神経系
イライラや落ち込みなどの精神症状も、更年期にはよく起こる症状です。
幸せホルモンといわれるセロトニンの生成に作用しているエストロゲンが、更年期になると急激に減少し、感情のコントロールが難しくなるからです。

また、エストロゲンの減少によって自律神経が乱れることも原因となります。 不眠、頭痛、めまいなどの症状があらわれることもあります。

運動器官系
肩こりや腰痛のように、運動器官系に症状が出ることもあります。
肩こりや腰痛は、筋肉の緊張により、血行不良になって起こりますが、更年期になるとエストロゲンの減少で自律神経が乱れ、血液循環が悪くなるため、それらの症状が起こりやすくなるのです。
他に、関節痛や手足のしびれが起こる方もいます。

皮膚、分泌系
肌の乾燥やのどの渇き、ドライアイなどの皮膚、分泌系の症状も、更年期世代によく起こります。
エストロゲンは肌の水分や弾力を保つ役割をしていますが、更年期にはエストロゲンの分泌量が低下し、肌が乾燥しやすくなるからです。

また、唾液や涙の分泌量も減るため、喉の渇きやドライアイの症状があらわれます。

更年期障害の改善にプラセンタは効果的?

プラセンタは哺乳類の胎盤のことです。
胎盤は赤ちゃんに栄養を送るためのものですから、栄養成分が非常に豊富に含まれています。
ここでは、それらの栄養成分は、具体的にどのように更年期障害の改善に効果を発揮するのか、みてみましょう。

ホルモンバランスや自律神経を整える

プラセンタには、内分泌を調整する作用と自律神経を調整する作用があります。
更年期障害の原因となるホルモンバランスの乱れや、自律神経の乱れを調整することで、更年期障害の症状全般の改善につながると考えられています。

プラセンタには、疲労回復、血行促進、新陳代謝を促す作用がありますので、倦怠感や冷え、肩こり、むくみなど、更年期に起こりやすい症状改善も期待できるでしょう。

美肌促進作用

更年期になると、肌のうるおいを保つ役割をしているエストロゲンの分泌量が低下しますので、お肌のお悩みも増えてくるでしょう。
プラセンタの作用により更年期障害のつらい症状を改善するだけでなく、美容効果も期待できます。

肌の弾力やハリを保つ役割をしているのが、コラーゲンとエラスチンです。
加齢とともに、この2つが減少すると、ほうれい線や目の下のクマなどが目立つようになってしまいます。
そこに、プラセンタに含まれる成長因子といわれる物質が作用すると、細胞分裂を活性化し、肌のターンオーバーや修復が活発になりますので、肌のハリやシワの改善が期待できます。

また、プラセンタにはシミの予防やできてしまったシミに働きかける効果も期待できます。紫外線を浴びるとメラニンが作られます。
このメラニンの生成が排出される分よりも過剰になると、肌に蓄積してシミの原因になるのです。

メラニンの材料はチロシンですが、プラセンタは、そのチロシンからメラニンがつくられるのを抑制する作用をしますので、シミの予防につながります。
加えて、成長因子の作用で肌のターンオーバーが活発になり、メラニンの排出も促進されるため、シミの改善が期待できるのです。

活性酸素の発生を抑える

活性酸素はウィルスや細菌から体を守る働きをしますが、その一方で、活性酸素が過剰に発生すると体の老化につながります。

エストロゲンは活性酸素を除去する働きをしていますが、更年期になるとエストロゲンの量が急激に減少し、その効果も失われてしまいます。
そこで、プラセンタを摂取すると、抗酸化作用で活性酸素の発生を抑制し、若々しさを保つのをサポートしてくれます。

プラセンタ注射とプラセンタ内服薬どちらがおすすめ?

202311_1-3.jpg (870 KB)
プラセンタには注射と内服薬があります。
それぞれの特徴やどちらがおすすめかについて、解説していきます。

プラセンタ注射

プラセンタ注射は、ヒトの胎盤を利用した医薬品です。
医薬品の製造には厳しい検査基準が設けられています。プラセンタ注射で重篤な副作用が出た事例はこれまでに報告されていません。

更年期障害と診断を受けた45歳~59歳の女性であれば、保険適用で注射を受けることができます。
プラセンタは長期的に継続して摂取することで、効果を発揮する特徴がありますので、保険適用で費用負担を減らせるのは大きなメリットといえるでしょう。

加えて、注射の場合は、直接血液に成分が届きますので、効果が出やすいとされています。
ただし、プラセンタ注射の効果の持続期間が短いうえに、医療機関でしか施術を受けられませんので、週に1、2回の通院が必要になります。
この通院頻度を負担に感じる方もいらっしゃるでしょう。

もうひとつ、プラセンタ注射を受けるときに注意が必要なのは、一度、プラセンタ注射を受けると、その後、献血をすることができなくなるという点です。
これは、万が一の感染症リスクを避けるための措置であり、実際に感染症にかかった例はありません。 献血を考えている方は、事前によく検討するとよいでしょう。

なお、自由診療であれば、更年期障害以外の目的でもプラセンタ注射を受けることはできます。

プラセンタ内服薬

プラセンタの内服薬も広く活用されています。
内服薬には、ヒト由来のものと、馬や豚など、動物由来のものがあります。

注射と比べると内服薬は、効果のあらわれ方がゆるやかだとされていますが、プラセンタ注射と同等の量のプラセンタを内服によって摂取することも可能です。
注射そのものが苦手な方に、内服薬は選ばれています。

内服薬であれば、注射ほどの頻度で通院する必要もありませんので、忙しい方にも、プラセンタの服用を継続しやすいのが利点です。
また、内服薬であれば、献血の制限も受けません。

プラセンタの内服薬には、医療機関でしか購入できないものと、市販で購入できるものがあります。
選択肢が多いのも、内服薬の特徴です。

まとめ

今回は、更年期障害にプラセンタが効果的であるかについて解説しました。
プラセンタの作用によって更年期障害の症状改善が期待できます。
条件を満たせば保険適用でプラセンタ注射を受けることも可能ですし、内服薬という選択肢もあります。
更年期の症状にお困りの方は、プラセンタを取り入れてみてはいかがでしょうか。
トップへ戻る ▲